どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。
本日も、ブログに遊びにきていただきありがとうございます。
今回は株主優待が届いたので、届いた優待を紹介してみたいと思います((“Q(・ω・*)♪
届いた株主優待がこちら
証券コード【1967】のヤマトから「道の駅まえばし赤城の特産品(3,000円)」が到着いたしました。

ヤマトは、(旧)大和設備工事から見て取れるように設備工事業をおこなっている群馬県前橋市に本社を置く会社です。群馬県を地盤に、関東地方の空調設備や衛生設備の工事設計・施工を手がけています。
そのほか「食品工場の冷凍・冷蔵設備」や「上下水道施設の排水処理設備」の施工にも力を入れており、2023年には道の駅「まえばし赤城」開業しています。
ヤマトの株を100株、1年以上保有していると株主優待として3月に「カタログギフト「道の駅まえばし赤城の特産品」(3,000円)」がもらえます。優待権利月は3月の年1回です((“Q(>ω<*)

「カタログギフト」は生活費圧縮にもなるのでありがたいですね(^^)♪
今回は「ご飯のお供セット」を選択しました。400セット限定でしたが無事第一希望が通った形になります。内容は以下の通りです。
・前橋伝統野菜 たぐち菜ラー油:756円
・だるま茄子油味噌:700円
・味付け玉こんにゃく:540円
・さしみこんにゃく:324円
・茄子のみそ漬け:589円
合計:2909円
株の健康診断書
2025年7月17日時点の株価と株の健康診断書は以下となります。

「株の健康診断書」の見方や指標がわからない場合は取説をどうぞ(^^)☆

コロナショックにも負けず、EPSは凸凹はしているものの長期で右肩上がりで上昇しています。また配当金に関しても23期非減配と非減配歴も長く、前期配当は記念配当5円を含む「45円」でしたが、今期配当は前期比で2円増配の「47円」と記念配当剝落を起こさずに過去最高の配当予想となっています。
またヤマトは昨年末に株主優待を導入し、また「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」にて連結配当性向30%以上、2021年より着実な増配を続けており、今後も更なる株主還元を検討するとあります。今後の株主還元に期待しながら優待と配当をいただきつつ保有していきたいと思います。
株主優待は2023年に開業した道の駅「まえばし赤城」に関する内容を中心に「道の駅「まえばし赤城」で取り扱っている地元特産品」、「温浴施設「赤城の湯」で使える入浴券」、「寄付」の選択式です。金額はいずれも「3000円相当」になります。今年は優待導入初年度にあたるため2025年3月期の長期保有要件はありませんが、2026年3月期からは【1年以上の長期保有要件】が追加されます。また優待権利日は3月20日と少し珍しい銘柄なのでその点は注意が必要です。
ミックス係数は11倍台と依然として割安な水準です。なお、過去5年平均のPER・PBRの指標面から見ると株価上昇により割高水準である点は留意が必要です((“Q(・ω・*)♪

直近の株価上昇により現在の優待と配当を合わせた長期最大総合利回りは「4.46%」とまずまずの水準になりますね。
まとめ
今回は3月が権利月の優待銘柄「ヤマト」より道の駅の商品の優待が届きました☆」という内容でした。
ヤマトは取得単価1308円に対し総合利回り5.8%と高利回りとなっています。また自分のポートフォリオにおける建設セクターの一角であり、株主優待の内容も非常に魅力的なので個人的に引き続き応援したい会社です((“Q(・ω・*)♪
【指標面のログ】
株価 | 1,725円 |
配当利回り(予定) | 2.72% |
優待利回り(予定) | 1.74% |
総合利回り(予定) | 4.46% |
PER | 11.3倍 |
PBR | 1.05倍 |
ミックス係数 | 11.89 |
【自身のログ】
取得株価 | 1,308円 |
取得配当利回り(予定) | 3.59% |
取得優待利回り(予定) | 2.29% |
取得総合利回り(予定) | 5.89% |
獲得配当金(1株単位) | 36円 |
元本回収額(1株単位) | 66円 |
元本回収率 | 5.04% |
以上、今回は証券コード【1967】ヤマトの株主優待の紹介でした。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。