どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん」です。
今回は株主優待が届いたので届いた株主優待を紹介してみたいと思います((“Q(・ω・*)
届いた株主優待がこちら
証券コード【5301】の東海カーボンから「カタログギフト(3,000円相当)」が到着いたしました。

東海カーボンは、国内大手の炭素製品メーカーの会社です。黒鉛電極(電気製鋼炉用)、カーボンブラック(自動車タイヤなどゴム製品・黒色顔料・導電用)、ファインカーボン(特殊炭素製品、ソリッドSiC、SiCコート)の製造・販売を行っており、黒鉛電極生産は世界4位、タイヤや顔料に使われる「カーボンブラック」では国内トップシェアを誇っています。その他、電炉用電極や半導体、太陽電池用素材の開発にも取り組んでいます。
また、海外カーボンメーカーのM&Aをおこない、精錬ライニング事業を展開。グローバル市場への販売を重ね、同社の中核事業へと成長しています。
2023年の売上高構成比は「17%が黒鉛電極(電気炉による製鋼でスクラップを溶かしてリサイクルする工程の導電体)、41%がカーボンブラック(タイヤのゴム補強材や工業用のゴム製品、黒色インキの顔料)、12%がファインカーボン(半導体用シリコンや太陽電池の製造過程で使用される)、23%がスメルティング&ライニング(アルミ電解用のカソード(陰極)や鉄鋼メーカー向けの高炉用ブロック、金属シリコン等の製錬炉で使われる炭素電極)」という感じです。
東海カーボンの株を100株1年以上保有していると、株主優待として12月に「カタログギフト」(2,000円相当)が1冊もらえます。優待権利月は12月の年1回です。

カタログギフトは紙面から応募はがきで申し込む場合は送られてくるものだと全国の事業所ゆかりの優待品から選択できるのですが、WEB申し込みにすると更に多い選択肢の中から好きな商品を1点選ぶことができちゃいます。WEB申し込みだと40点以上だったので選択肢は2倍以上になりますね。
紙面から申し込む優待も魅力的でどれを選ぼうか迷いますね。今回の優待では悩んだ結果、「ひとめぼれ2㎏」にすることにしようと思います。最近はお米が高すぎて(ふるさと納税の空白期間にスーパーで5㎏を約4000円で買った時は死ぬかと思ったOTZ)生活コスト維持のために好きな優待を選び辛いのが少し悲しいところです(*´ω`*)♪笑
株の健康診断書
2024年3月24日時点の株価と株の健康診断書は以下となります。

EPSはかなり凸凹しておりかなり波があります。配当に関しても業績に連動し、増配や減配を繰り返しているため、安定して連続増配を行っている銘柄ではないてんは注意が必要です。配当方針に関しては「毎期の業績と業績見通し、投資計画、キャッシュフローの状況等を勘案しつつ、連結配当性向30%を目安として、安定的・継続的に配当を行う」方針です。なお、今期配当に関しては前期と同額の「30円」を予定しています。
なお、ミックス係数は割安水準であり、過去2年のPERは割高・過去5年のPBRは割安水準と言えそうですね。過去5年のPERは異常値が出ているため、PERレンジがレンジとして上手く機能しないことから過去2年を採用しています。既に取得単価に対する総合利回りは7%を超えているので優待が廃止されない限りは引き続き業績を確認しつつ、来期は業績・配当ともに右肩上がりで安定推移してくれることを願っております。
まとめ
今回は12月が権利月の優待銘柄「東海カーボンのWEBで選択肢が増える優待が届きました☆」という記事でした。普段は節約に努めているので株主優待でいただける優待品は生活に彩(いろどり)を加えてくれるありがたい存在です。「ミックス係数」的にも割安水準で、PBR1倍割れ銘柄であり、1年以上の保有が必要になりますが、総合利回りは5%超えと、今後の業績を見守りながら保有する分には魅力ある銘柄だと思います((“Q(・ω・*)♪
【自身のログ】
取得株価 | 824円 |
取得配当利回り(予定) | 3.64% |
取得優待利回り(予定) | 3.64% |
取得総合利回り(予定) | 7.28% |
獲得配当金(1株単位) | 100円 |
元本回収額(1株単位) | 190円 |
元本回収率 | 23.06% |
【指標面のログ】
株価 | 986円 |
配当利回り(予定) | 3.04% |
優待利回り(予定) | 2.03%(最大3.04%) |
総合利回り(予定) | 5.07%(最大6.09%) |
PER | 19.1倍 |
PBR | 0.73倍 |
ミックス係数 | 13.98 |
以上、今回は証券コード【5301】の東海カーボンの株主優待の紹介でした。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。