気侭之優のフリ→ト→ク
ファンダメンタルズ

【株語入門】「EPS」について

どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん」です。

投資信託だけではなく、個別株投資にも興味があるけど、株式投資における独特の用語(個人的に「株語」と名付けます。)がわからないという人は一定数おられるかと思います。

株を知るためには「株語」の習得が不可欠!!ということで分かりやすく用語を解説することを目的とした「株語講座」の第1回として「EPS」を紹介してみたいと思います。

つみたてにいさん
つみたてにいさん
少しでもわかりやすく説明できるよう努めてみます!

「EPS」とは何か?

「EPS」とは「Earnings Per Share」(1株当たりの収益)の略で、「1株当たりの当期純利益」を計算するものです。

「EPS」の算出方法

「EPS」の算出方法は以下の計算式で求めることができます。

EPS=当期純利益÷発行済株式数

具体例を交えて実際に「PER」を算出してみましょう。

当期純利益1億円
発行済株式数20万株

1億円÷20万株=500円/1株

上記計算式に当てはめて計算すると、今回の銘柄のEPSは500円ということがわかります。

「EPS」で何がわかるの?

「EPS」で何がわかるかというと、1株あたりに対して会社がどれだけの利益をあげているかを判断することができます。「EPS」が高ければ高いほど1株の価値が高いことになります。

例えば同じ「当期純利益」の企業が2社あったとしても、発行株式数が多いほうが1株当たりの当期純利益は低くなってしまうので、「当期純利益」と「発行株式数」の両方を参考にする必要があります。

その他にも、例えば「自社株買い」があれば、市場に出回っている「発行株式数」が減ることで「EPS」は高まります。逆に公募増資などで「発行株式数」が増えると株数が増えた分だけ「EPS」は低くなってしまいます。そのため「自社株買い」があれば株価は上がりやすく「公募増資」があれば株価は下がりやすくなります。

個別株を購入するときに参考にすることとして、毎年「EPS」がきちんと伸びているかを1つの指標にするとよさそうです。毎年「EPS」が伸びているということは、毎年1株当たりの当期純利益が伸びており、きちんと成長しているということになりますね。

まとめ

以下が「EPS」のまとめです。

  • 「EPS」は「1株当たりの当期純利益」を計算するもの
  • 「発行株式数」が増えると「EPS」は下がる↓
  • 「発行株式数」が減ると「EPS」は上がる↑
  • 「EPS」は高ければ高いほど良い
つみたてにいさん
つみたてにいさん
今回の【株語入門】がみなさまのお役に立てれば幸いです。
つみたてねえさん
つみたてねえさん
次なる【株語入門】も乞うご期待だね♪

以上、今回は【株語入門】「EPS」についてという内容でした。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
つみたてにいさん
幼馴染のクリエイター気侭之優とともに本ブログ「気侭之 優のフリ→ト→ク」を運営する2級FP技能士。 2020年8月より株式投資を開始。節約と投資により3年半で金融資産600万円→2100万円達成。年間配当金は54万円到達。保有する優待株は約100銘柄。投資スタイルは全世界投信と日本株の長期二刀流。「節約・貯蓄・投資」の「家計三分の計」を軸に、お得情報や投資情報など再現性が高いと思った情報をお届けしたいと思います。軍師として読者の皆様の家計改善や資産形成のお役に立てる献策ができるよう日々精進します((“Q(・ω・*)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です