どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん」です。
今回は株主優待が届いたので届いた株主優待を紹介してみたいと思います((“Q(・ω・*)♪
届いた株主優待がこちら
証券コード【7272】のヤマハ発動機から「カタログギフト(1,000円相当)」が到着いたしました。

ヤマハ発動機は、ヤマハ直系の2輪車世界大手の会社で、ボート・船外機・四輪バギー・表面実機・自動車エンジンなど幅広い事業をおこなっている会社です。
海外の売上高比率が約90%というグローバル企業でもあります(2022年現在)。近年は、ロボティクス事業として、半導体製造装置や産業用無人ヘリコプターの製造・販売にも力を入れています。
ヤマハ発動機の株を100株保有していると株主優待として「カタログギフト(1,000円相当)」が1つもらえます。優待権利月は12月の年1回です。
株主優待はヤマハ発動機の会社の所在地に関連する名産品のカタログギフトとなっています。

自社関連商品も取り揃えてあり、1000円相当で20種類程度選択肢があります。

また3年以上長期保有する事でカタログギフトが「1000円→2000円」にパワーアップします。なお、6月にもカレンダーが貰える優待があるのですが「3000株必要」という謎のハードルの高さがあります(笑)
株の健康診断書
2023年3月20日時点の株価と株の健康診断書は以下となります。

「株の健康診断書」の見方や指標がわからない場合は取説をどうぞ(^^)☆

EPSは凸凹しつつも長期で右肩上がりであり、今期は過去最高を更新する予定となっています。配当方針は「配当は業績の見通しや将来の成長に向けた投資を勘案しつつ、安定的かつ継続的に行います。そして、キャッシュ・フローの規模に応じて機動的な株主還元を実施し、総還元性向は中期経営計画期間累計で40%を目安とします。」と業績連動型で2020年には減配を行っています。業績が悪くなった時には配当が減ってしまう点は留意が必要ですね。また景気敏感株であり、株価が下がる時は大きく下落する銘柄のため、今は100株保有に留め、機会があれば機動的に買い増しを行い300株を目指す予定です。今期配当は前年と同額の「50円」と過去最高の配当額予想となっています。
ミックス係数的には割安水準です。また、過去5年平均のPERは割安水準、PBRは概ねフェアバリューの水準と言えそうですね((“Q(・ω・*)♪

現在の優待と配当を合わせた総合利回りも「4.83%」と高い水準と言えますね。
まとめ
今回は12月が権利月の優待銘柄「ヤマハ発動機」より「3年後にパワーアップする優待が届きました☆」という内容でした。
長期で増配傾向、長期保有、株数の増加で株主優待もパワーアップする銘柄なので買い増しチャンスを窺いつつ、引き続き保有しながら応援したい会社ですね((“Q(・ω・*)♪
【自身のログ】
取得株価 | 1,183円 |
取得配当利回り(予定) | 4.22% |
取得優待利回り(予定) | 0.84% |
取得総合利回り(予定) | 5.07% |
獲得配当金(1株単位) | 40円 |
元本回収額(1株単位) | 50円 |
元本回収率 | 5.07% |
【指標面のログ】
株価 | 1,215円 |
配当利回り(予定) | 4.12% |
優待利回り(予定) | 0.82% |
総合利回り(予定) | 4.94% |
PER | 8.4倍 |
PBR | 1.02倍 |
ミックス係数 | 8.62 |
以上、今回は証券コード【7272】のヤマハ発動機の株主優待の紹介でした。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。