気侭之優のフリ→ト→ク
ライフ・マネー

2025年上半期総括【現時点での長期保有PF】

どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。

ブログに遊びにきていただきありがとうございます((“Q(・ω・*)♪

投資を始めて4年と10ヵ月になりました。今回は2025年上半期の総決算として現時点での長期保有PFと年間の不労所得状況に関する記事となります。

ちなみに前回から約半年後の長期保有PF観測という事になります。

2023年総括【現時点での長期保有PF】 どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。 ブログに遊びにきていただきありがと...
投資手法の変遷と現時点での長期保有PF どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。 ブログに遊びにきていただきありがと...
2024年上半期総括【現時点での長期保有PF】 どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。 ブログに遊びにきていただきありがと...
2024年下半期総括【現時点での長期保有PF】 どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。 ブログに遊びにきていただきありがと...
つみたてにいさん
つみたてにいさん
2025年6月30日時点での長期保有PFと年間不労所得状況になります。

長期保有PF(2025年7月1日時点)

この4年10カ月の間に試行錯誤しながらこつこつ積み上げてきた自身の長期保有PFになります。「銘柄に惚れるな」と言いますが、苦楽を共にしながら少しずつ仲間に加えてきた思い入れのある自慢の銘柄達です。

つみたてにいさん
つみたてにいさん
なお、実験的な端株などを含めると銘柄数が多くなりすぎるので基本的にはこの中には含めておりません。

🏯メイン口座①のポートフォリオ

まずはメイン口座①のポートフォリオです。

🏯メイン口座②のポートフォリオ

続いてメイン口座②のポートフォリオです。

🏯メイン口座③のポートフォリオ

メイン口座③のポートフォリオです。

投資総額:18,501,266円

時価総額:24,426,700円

損益:+5,925,434円+32.03%

・投資元本に対してのトータルリターン:

+67.3%(2442万−1460万)÷1460万(証券口座への投下資本は1460万円程度)

つみたてにいさん
つみたてにいさん
上半期の受取配当が36万円と着実に成長しています。日々精一杯工夫しながら「節約→投資」の両輪を回し続けて、気が付けば日本株の時価総額は2442万円に到達しました。なお、上記の証券口座への投下資本のログの残し方に関しては長期株式投資さんのログの残し方を参考にさせていただいています。

🏯投資信託のポートフォリオ

つみたてNISA(2021年-2023年)のポートフォリオです。

Screenshot

新NISAつみたて投資枠(2024年-)のポートフォリオです。

Screenshot
つみたてにいさん
つみたてにいさん
2021年よりこつこつ積み立てている投資信託も合計「265.9万円」と少しずつ大きく育ってくれています((“Q(・ω・*)♪

年間の不労所得について

最後に、現時点での年間の不労所得についてまとめたいと思います。

Screenshot

2025年6月30日時点での年間の税引き前の配当は931,870円(年利5.12%)になります。また年間の株主優待は18万円程度(年利約1%)になります。そのため現時点での投下資本ベースでの総合利回りは約6.12%となります。

Screenshot

2025年6月30日時点での税引き後の配当は780,695円(年利4.29%)、株主優待は18万円程度(年利約1%)なので約96万円(年利5.29%)となります。

つみたてにいさん
つみたてにいさん
なお、FCCの配当が今期非開示&前期の記念配当がベースになっているので、個人的な実質配当は税引き前92万円程度、税引き後77万円程度と予測しています。また投下資本ベースでの総合利回りは年利6.57%まで上昇しています。増配傾向で優待も長期保有することでパワーアップする銘柄を中心とすることで配当利回りも優待利回りも長く持つ程育ってきていますね(^^)

月額平均に按分した場合の税引き後の配当と優待を合わせた総不労所得は「月に7.7万円程度」とこれまで4年10カ月かけて「節約→投資→再投資」のサイクルを回し続けてきた結果、自分にとってかなり大きな金額となってきました。引き続き無理のない範囲で少しずつ優待・高配当・増配株を中心にPFの仲間に加えて行くことで資産形成していきたいと思います。

【簡易版の略歴】

2020年8月:株式投資開始(NISA枠で増配株投資)

2020年10月-2021年6月:迷走期(IPO、デイトレ、スイング等)

2021年8月:増配・高配当・優待株・1株投資の目覚め

2022年3月:配当の記録を付け始める

【税引き前配当の歴史】

2022年9月:税引き前の年間配当30万円突破

2023年4月:税引き前の年間配当40万円突破(+7カ月)

2023年12月:税引き前の年間配当50万円突破(+8カ月)

2024年5月:税引き前の年間配当60万円突破(+5カ月)

2024年9月:税引き前の年間配当70万円突破(+4カ月)

2024年12月:税引き前の年間配当75万円突破

2025年2月:税引き前の年間配当80万円突破(+5カ月)

2025年5月:税引き前の年間配当90万円突破(+3カ月)←今ココ

【税引き後配当の歴史】

2022年8月:税引き後の年間配当24万円突破

2023年2月:税引き後の年間配当30万円突破

2023年9月:税引き後の年間配当36万円突破(+13カ月)

2024年5月:税引き後の年間配当48万円突破(+8カ月)

2024年10月:税引き後の年間配当60万円突破(+5カ月)

2025年1月:税引き後の年間配当66万円突破

2025年4月:税引き後の年間配当72万円突破(+6カ月)

2025年5月:税引き後の年間配当75万円突破←今ココ

まとめ

今回は2025年上半期総括ということで、2025年7月1日時点での長期保有PFをまとめてみました。

過去の自分と比較する事で少しずつPFが大きくなってきたことを実感する事ができました。配当の記録を残し、定期的に過去の自分と比較することで「今の自分が過去の自分より成長していること」を実感できたなら、前に進んでいることを再確認する事ができますね。

今後も資産を守ることを最優先に「配当の最大化」を目指しつつ、株主優待を楽しみながら「配当で将来を豊かに、優待で今も豊かに」という投資をこれからも継続していきたいと思いますので、これからも学び、楽しみながら資産形成していけたらいいな!という思いを新たに今回の総括としたいと思います。

つみたてにいさん
つみたてにいさん
自身の振り返りの記事にはなりますが、何かしらのご参考になったのであれば幸いです。
つみたてねえさん
つみたてねえさん
今後も「配当の最大化」を目指しつつ、株主優待を楽しみながら一歩ずつ資産形成を行っていきたいですね。

以上、今回は2025年上半期総括【現時点での長期保有PF】という記事でした。みなさまにとって何かしらのご参考になれば幸いです。

ABOUT ME
つみたてにいさん
関西大学社会学部卒。幼馴染のクリエイター気侭之優とともに本ブログ「気侭之 優のフリ→ト→ク」を運営する2級FP技能士。 2020年8月より株式投資を開始。節約と投資により4年半で金融資産600万円→2500万円突破。年間配当は税引き前83万円、年間の総不労所得は税引き前100万円到達。保有する優待株は100銘柄超。投資スタイルは全世界投信と日本株の長期二刀流。「節約・貯蓄・投資」の「家計三分の計」を軸に、お得情報や投資情報など一般的な会社員にもできた再現性が高いと思った情報をお届けしたいと思います。家計軍師として読者の皆様の家計改善や資産形成のお役に立てる献策ができるよう日々精進します((“Q(・ω・*)♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です