どうも節約・投資担当の「つみたてにいさん(@tsumitate_nisan)」です。
ブログに遊びにきていただきありがとうございます。
今回は株主優待が届いたので、届いた優待を紹介してみたいと思います((“Q(・ω・*)
届いた株主優待がこちら
証券コード【8877】のエスリードから「カタログギフト(3,000円相当)」が到着いたしました。

エスリードは、近畿圏を中心に自社分譲マンションの販売や建て替え分譲事業、総合開発事業などをおこなっている森トラストの子会社の会社です。
グループ企業には、マンション管理組合の運営・管理をおこなう「エスリード管理」、電力割引サービスを提供する「綜電」、マンションのリフォームをおこなう「イー・エル建設」、不動産の売買・仲介・賃貸をおこなう「エスリード住宅流通」があります。また2021年エスリード・アセットマネジメントを設立し、不動産証券化事業への参入に向け、私募ファンド・REIT の運用体制の検討及び必要な許認可の取得等の具体的な準備作業を進めています。
エスリードの株を100株保有していると株主優待として3月に「カタログギフト(3,000円)」がもらえます。優待権利月は3月の年1回です((“Q(>ω<*)
カタログギフトは8月~12月と月毎に旬のフルーツを中心にラインナップされており好きなものを1点選ぶことができます((“Q(≧ω≦*)♪




株の健康診断書
2024年7月6日時点の株価と株の健康診断書は以下となります。

「株の健康診断書」の見方や指標がわからない場合は取説をどうぞ(^^)☆

EPSは基本的には長期で右肩上がりであり、今期も過去最高益を更新する予想となっています。2021年頃までは40円の安定配当であり、EPSの成長に対して配当は据え置きで配当性向も10%台と渋い還元方針だったのであり、2022年のブログで「EPSも順調に成長していっているので配当性向を引き上げるなり、増配するなりしていただけると魅力度はさらに高まる」と記事で書いたのですが、その声が届いたのか(←!?)2023年より大きく株主還元に舵を切り配当金を40円→90円→150円→185円→210円と怒涛の増配を発表し、増配率も5年で5倍以上となっています。


来年も増配していただけたらカテゴリを「高配当株→増配株」にクラスチェンジしたいと思っていますと2024年のブログに書いており、今期配当も185円→210円の見通しとなったので今回から「増配株」にクラスチェンジしています。
なお、還元方針で累進配当等を掲げているわけではないですが、決算説明資料には「当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要な課題の一つと位置付け、業績推移や財務状況、今後の事業展開等を総合的に勘案しながら、企業価値の向上に応じて配当総額を持続的に高めていくことを基本方針としています。」と記載があり、配当性向もまだ30%程度なので引き続きの株主還元強化に期待したいですね。
株価は上昇しましたが、ミックス係数的は6倍台と超割安水準です。なお、過去5年のPERレンジはやや割安、PBRレンジから見た現在の株価は割高な水準と言えますね((“Q(・ω・*)♪

株価はここ数年で大きく上昇しましたが、併せてここ数年の大幅増配により現在の優待と配当を合わせた総合利回りは依然として「5.30%」と高利回りですね。
まとめ
今回は3月が権利月の優待銘柄「エスリード」より「5年増配率5倍超の優待が届きました☆」という内容でした。
エスリードは取得単価1,820円に対し、株主還元に舵を切ったここ数年の大幅増配により配当利回り11.54%、総合利回りも13%を超え、我がPFの稼ぎ頭となってくれています。また我がポートフォリオにおける不動産セクターの一角であり、配当還元姿勢と季節に応じた特産品が選べる株主優待の内容も非常に魅力的なので引き続き保有しながら応援したい会社です((“Q(・ω・*)♪
【指標面のログ】
株価 | 4,530円 |
配当利回り(予定) | 4.64% |
優待利回り(予定) | 0.66% |
総合利回り(予定) | 5.30% |
PER | 6.5倍 |
PBR | 0.95倍 |
ミックス係数 | 6.21 |
【自身のログ】
取得株価 | 1,820円 |
取得配当利回り(予定) | 11.54% |
取得優待利回り(予定) | 1.65% |
取得総合利回り(予定) | 13.19% |
獲得配当金(1株単位) | 372円 |
元本回収額(1株単位) | 532円 |
元本回収率 | 29.23% |
以上、今回は証券コード【8877】エスリードの株主優待の紹介でした。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。